マーケティング

キャッシュ命 赤字会社は緊急止血

現金がなくて詰みそうになった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭

脳社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

移動は基本、車なわけなんですけども
いつもの駐車場が空いてなくて・・・
普段は使わないところに駐車。

すると・・・

コインパーキングなんですよ。
コインが必要なんですよ。

…最近、コインパーキングでも
キャッシュレス決済なもんですから
キャッシュ・レスでして。。。

こういうときにかぎって
財布の中には諭吉先生しか
いらっしゃらずで・・・。

コンビニに走りましたさ。
…PayPayで払いそうになったけど。苦笑

 

この記事の100文字超訳会社が出血で死にかけたらまず止血。キャッシュが切れたら終わり。リスケ、削減、撤退。徹底的にやる。止血後に営業を全力で。思考は余裕から生まれる。現金があれば戦える。立て直せ。未来こそ逆算して作るものだ。

キャッシュ・フローがレスに

まぁ、そんなことをしながら
クライアントの資金調達に奔走
してたわけなんですけども。。。

無事に500万円調達。
…結構、しんどいぞーーーー。
審査を通過させるの大変だぞーーー。

最近、リスケの相談とかも
結構あったりするわけなんだけど

出血している会社って
まずは止血が肝心で。

借金とか運転資金とかに
思い悩んでいる状態では
何をやっても失敗する。

そんな確率がめちゃくちゃ高い。
だからこそ、まずは止血です。

リスケとかめちゃ大事。
新しい借金をしないのが。

止血できてないところに
輸血したって無駄だからね。

ダラダラでていくだけです。

…コロナ融資って
そんな感じでしたけどね😂

この数年で急速な・・・
奇跡的な回復をさせて
会社が3社はあります。

社外COOなのか
社外CFOなのか
分からんけど。笑

倒産寸前・破産寸前から
よく回復できたなと
おもうわけなんですけども…。

ヤバい状態になってる会社は
キャッシュフローが管理できてない

っていうことが
メチャクチャ多くて。

まずはキャッシュフローを
徹底的に洗い出して、未来予測。

社長の個人的なキャッシュも
徹底的に追います。

出は多めにみて
入りは厳し目・少なめに見る。

で、緊急手術です。
まずは出血を止めないと。

役員報酬カット、ボーナスカット、
オフィスの移転・縮小・廃止。
派遣・外注先の変更・廃止。

リスケしたり、借換えしたり。

全部の机の引き出しを
あけてムダな文具の回収。

電灯の削減、営業車の削減
通信費の削減、備品売却、
などなど、コストカット。

瀕死の重傷から回復するには

んでもって

補助金だったり助成金だったり
もらえるものは全部やる。

借りられることろからは
全部、借りる。

ただし、返せなくても
個人的恨みを買わずに
済むところから借りる。

ファクタリングだって
使わざるをえないのです。

出血を止めながら
輸血をしていくわけです。

ガンガンの営業です。
すべての機会を使って
あらゆる営業を行います。

リストマーケティングだけでなく
人脈やら過去の顧客やら・・・

社長だけでなく社内すべての
リソースを注ぎ込みます。

できるかぎりお金を
かけない方法でやりきる。

パワープレーで
輸血をし続ける。

そうすると

出血が少なくなる→止まる
→輸血が間に合うようになる

んで、ひとまず、
瀕死の状態から脱出します。

緊急事態に陥ったときには
ほんとスピード勝負です。

救命救急の現場ですから。

会社という人(法人)を
守り切ることが絶対命題

っということを
忘れてはいけません。

会社が死んでしまったら
全員アウトになりかねないので。

即断・即決・実践・責任

これが最も求められるのが
緊急事態・救急救命時です。

だからこそ

限られたメンバーで
イッキにカタをつける。

非常時こそトップダウン。
迷っている時間はないのです。

しかも

有無を言わせない
強力なトップダウンが必要。

地道に体力と体質を改善

瀕死から回復したら
次は体力養成と体質改善。

事業戦略の大改革
組織・採用の大幅な見直し
マーケティングの大胆な見直し

などなど

根本的な基礎体力・基礎体質を
徹底的に鍛え直すフェースに。

これでだいぶ
生き残れる可能性が
高まってくるわけです。

ただ・・・

ちょっとキャッシュフローが
安定し始めると馬鹿なことを
やり始めるがの経営者。苦笑

投資と称して無駄遣いを
始めるので・・・

生あたたかい目と言葉を
ボクは向けるわけですが。苦笑

そこで手を抜いてはいけない。

まだまだ2キロぐらいの
散歩ができるようになった
レベルでしかないのです。

フルマラソンや
ウルトラマラソンに出るには
まったく及ばないわけです。

だからこそ

地道に、地道に。
着実に体力・体質を
勝てる状態にするのです。

勝てる状態を
作り上げるのが
タイヘン重要なのです。

負けないために。
生き残るために。

キャッシュフロー安定から勝負

ある程度の体力が戻ってきたら
しっかりと体質の改善もしましょう。

勝負ができるマインドを
作り出すためには・・・

お金がない恐怖や
お金がなくなる恐怖

これをできるかぎり
少なくしていく実践です。

売上の改善・利益の改善も
もちろんなのですが…

経営者保証を外す

というのも一つの方法です。

保証協会つきの融資で
借りているところがほとんど
なわけなんですけども。

経営者保証を外せるだけで
心は軽くなると思いません?

…どーも命までとられる感じが
するのよね、経営者保証💦

メインバンクに相談して
借換え+経営者保証解除。

借換えによる融資の1本化と
経営者保証解除を明確に
メインバンクにお願いする。

保証協会がOKすれば
無事に経営者保証が外れる。

保証料はその分、上がりますが
経営者の感情に与える負を
解消できるなら安いもんです。

 

あと、経営者保証を外すには

上場する

っという手もあります。

実際、TPMに上場した
社長さんが・・・

「50億の借金が肩からなくなった!😆」

ってめっちゃ喜んでました。笑

 

計画的に借金をしておく

必要になったら借りるのではなく
必要じゃないときに借りるのが
一番、いい方法なのです。

もっとも、借りなくても十分な
資金があれば話は別です。

ほんと、経営者にとって
現金が消えていくってのは
恐怖でしかないのです。

ボクだって毎月27日が
恐怖でしかない。。。

めちゃめちゃカネが
引き落とされていくから😱

経営者の一番の敵は

お金がなくなりつつあるとき

だったりするんですよね。

金がなくなりそうになると、
みなさん、動きまくりますから。
見境なく・・・。

で、結果として、自分の首を
自分でしめちゃうのですが・・・。

嵐が来たら、嵐が去るのを
じっと待てるだけの準備をする。

 

具体的には、

運転資金の1年分の
キャッシュを最低限確保

これが、一番おすすめです。
3年分とかアレばベター。

お金のない状態は
経営者の判断を鈍らせる

お金がないときって、ほんと、
正常な判断はできない、ですから。

だからこそ、

ちゃんとキャッシュで、
運転資金を1年分、

最低でも3ヶ月分は
確保しておきたい、のです。

使わないお金として、
ちゃんととっておく。

 

今まで一番すごいところは、

通常資金、貯蓄資金、非常用資金、
この3つに財布がわかれていて、

それぞれに、1年分以上の
キャッシュが確保されているという…。

しかも、

借金ゼロ、当然、担保ゼロ。
なのに、融資枠はガッチリある。

 

これだって、今から開業するまでに
できたりするわけ、ですよ。

でね、

これぐらいキャッシュに
余裕があると、

思考に余裕ができるから
いいことだけを考えられる。

お金に余裕がなくなると、
思考に余裕がなくなるから
悪いことを考え始める。

これ、マジですから。。。

だからこそ、しっかり、
キャッシュを確保しておきたい
のですよ、ほんと、マジで。

売掛金じゃ、ダメよ。

資金繰りの相談相手とは

資金繰りの相談とかは
基本的には・・・

診断士さんや税理士さんには
してはいけない・・・。

というのも、彼らのオシゴト、
というか、基本的な性質として

過去~現在

ですからね。

過去や現在を見て、
話をするのが仕事です。

決算書なんかは過去、
月次は現在に近い過去、
って感じですから。

んでもって、

普通の税理士さんって、

広告費が他と比べて
多いから減らしましょう、

みたいな提案は
しちゃう人が多いですが。苦笑

未来への投資は
経費と処理されてしまって、
投資とは処理できないからね…。

でね、過去って結構、
ネガティブなワードを放つ、

ので、

いたずらに過去に囚われる、
っていうことになるのよね。

ネガティブな声は、
ポジティブな声よりも
大きいので。苦笑

まぁ、

過去から判断すれば、
現状維持かそれ以下しか、
描くことはできなくなります。

当たり前です。

だからこそ、

イメージした
圧倒的な未来を描き
次のプロセスの実行提案

ということはないわけ
ですし、そのような提案は
されてこない、のです。

 

しょうがないんですよ、
見ている点が過去から現在、
ですから。それが、お仕事。

普通の税理士さんは。

たまに見る、
変な(?)税理士さんは、

会計書類に全く興味がなく、
未来の話ばっかりしてるけど、ね😅

過去を見てもカネは増えない

本来、やるべきことは、
新しい未来を描いて、
そこに向かって進むこと。

過去は、正直、どっちでもいい。
新しい未来のほうが重要。

だからね、

未来、未来、未来と、
未来からこれでもか!っと、
逆算して考えている

ボクみたいなファシリテーターを
つけておくと、伸びる、のです。

という、控えめな宣伝。笑

中小零細弱小会社だと、
結構、未来が設定されないまま、
だったりするんですよねー。

名古屋から、東京に
行かないと行けなかったのに、

金沢に向かっていって、
最終的には広島に到着して
満足しちゃった

なんて会社、おおいんです。
いや、ほんと、マジで。

だから、右往左往する会社、
多いんですよね・・・。

未来をイメージして、
やるべきことを逆算する。

こういうデザインができないと、
上手くはいかないのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたのキャッシュは
いつも十分に確保してますか?

しっかり確保をしておかないと
適切な投資もできないだけでなく
マズイときに耐えられなくなる。

すっからかんじゃなんもできん。

結局のところ、お金があれば
解決できることは多いのです。

 

そんなことを考えながら
PayPay!ってなりそうなのを
寸前で止めてホッとなボクでした。

キャッシュをつくろうとした
意味がまったくなくなることに…。

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
会社は血を流すと
すぐに死にかけるわ。
キャッシュが尽きた瞬間、即アウト。

リスケを迷ってる時点で遅い。
削減も、撤退も、手遅れになる。
一番の敵は「判断の遅さ」よ。

Affinity(共感)
あなたも分かってるはず。
資金が切れる恐怖を。
毎月の支払いに怯える日々。

でも、大丈夫。
正しく止血すれば助かる。
そこから逆転はできるわ。

Solution(解決策)
まずは出血を止める。
リスケ、報酬カット、オフィス縮小。
キャッシュの流出を止めること。

その上で全力営業。
売上を取って、輸血する。
順番を間違えちゃダメよ。

Benefit(利得)
この動きができれば、
思考に余裕が生まれる。
選択肢も見えてくる。

現金がある会社は強い。
戦える状態を作れる。
回復の道が見えてくるの。

Evidence(証拠)
倒産寸前から回復した会社。
この数年で、私は3社見たわ。
キャッシュ戦略がすべてだった。

無駄を切り、金を守り、
未来へ向けて動かす。
社長が立ち直った会社は強い。

Contents(全体の要約)
出血したら、まず止める。
次に売上を取りに行く。
最後に体質を改善する。

キャッシュがすべての土台。
余裕が、判断力を育てる。
逆転は、いつでも可能よ。

Offer(提案)
会社が本気でヤバいなら、
迷わず止血から始めて。
ひとりで抱え込む必要はない。

必要なのは、客観的視点。
動けるリーダーを隣に置いて、
今すぐ、手を打ちましょう。

Narrow down(絞り込み)
本気で立て直したいなら。
経営に責任を持つ立場なら。
社外COOを入れる決断をして。

資金のこと、戦略のこと、
すべてを整理して動かす。
本気の人にしか、できないわ。

Action(行動)
あなたの会社を守るために。
今すぐキャッシュの棚卸を。
止血の優先順位を見極めて。

未来は逆算して創るもの。
迷ったら、相談して。
一緒に、生き残る道を描くわ。

未来からの質問生き残るお金は十分か?
本日の体重増減前日比:+0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    秘密の田舎 モノが勝手に売れる謎

    青春の1ページがまた消えていくのが切ない稼ぐ方程式をクライアントと…

  2. マーケティング

    ソフトバンクのCMを見習え

    ハズキ手当があってしかるべきだと思った、クライアントと稼ぐ方程式を…

  3. マーケティング

    客単価を上げる魔法を考える

    一日に、イオンに3回、買物に行った、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  4. マーケティング

    国会での質問、ダサくない?

    国会中継の内容が非常に面白いと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  5. マーケティング

    岡崎に行く、ということ憧れ

    久々に、地元岡崎にじっくりいることができた澤田です。やっぱり、地元…

  6. マーケティング

    毎日辛い ワンランク上のブログ術

    日に日に小さくなっていくから交換しておいた稼ぐ方程式をクライアント…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP