思考術・仕事術

最速の王道 ボクはキミに最適解を

脚がパンパカパンな感じな、
クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する、
課題解決の外部頭脳、

社外COO(スーパー・ファシリテーター)、
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

いやね、今日のスイミング、
調子に乗ったので泳ぎすぎた・・・。

っていうこともあるんですけど。

トレーニングの内容、
変えてるんだよね・・・。

マイ・ビート板を買って、
キックの練習も入れてます😆

今まではビート板なし。
今週から、あり。

おかげで脚がパンパカパン。
ついでに、衝撃を受けている
腕もパンパカパン。

おかげで、動くのが辛い。

メニューはしっかり、
モノノ本に従っています。

高校に入ってすぐに買いましたが、
何度も買い直しをするほど、です。

ザ・基本に忠実オトコ😆

これ、守破離であれば、
【守】の部分で、
最も重要な考え方です。

守・破・離というのは、

まずは師匠に言われたこと、
型を「守る」ところから修行が始まる。

その後、その型を自分と照らし合わせて
研究することにより、
自分に合った、より良いと思われる型を
つくることにより既存の型を「破る」。

最終的には師匠の型、そして自分自身が
つくり出した型の上に立脚した個人は、
自分自身と技についてよく理解しているため、

型から自由になり、
型から「離れ」て自在になることができる。

・守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。
~ 自律的に作業を遂行できる(1人前)。
・破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)。
・離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)。

まぁ、こんな感じなわけです。

でね、結構な人が、いきなり、
離から行こうとするから、失敗する。

ボクは、守を徹底させることから、
はじめるわけですが・・・。

それに対する反発は、
毎度のことながらハンパナイです(汗)

でもね、メチャメチャ伸びる人って、
素直に、【守】を実践するんですよね。

そして、ボクがファシリテートしている
内容の意味を考えている、のです。

この【守】の部分が我慢できず、
【離】にいこうとするのは、遠回りであり、
かつ、絶対に成長・成功しないんです。

凡人であれば、あるほど。

 

ほんと、ボクのファシリテーションに、
ちゃんとのっかって、まずは、
実践してみればいいんですよ。

つべこべ言わず、言い訳せず。

ちゃんと、あなたの未来を見通して、
最適解になるように、やってますから…。

例えばね、今、ボクのクライアントで、
売上が上がりすぎて、ヒーヒーいっている
ところがあるんですよね。

そりゃそうよ、

前年比200%ぐらいの規模で、
売上が上がってますから。

で、ボクはそういう事態を予想して、
3年も前から、次の一手を示して、
こうしましょうねーって、いってたんですよ。

でも、結局、その会社の社長は、
あーだこーだ、理由をつけて、
実践しなかった。

ボクに、意見して、実践しなかった。

で、今、ヒーヒー言ってから、
ようやく分かってくれたようです。

ま、それに備えて、
別の準備をしてあげているのが、
ボクの優しさ、でもありますが。

ファシリテーターとしては、
時に困難や失敗の経験をさせる、
ということも重要なんですよ、ホント。

見捨てちゃダメ、ですけど、ね。

まずは素直に実践、これが一番。

そのあと、自分の型づくり。
このプロセス、守らなきゃダメ。

でね、ボクの経営哲学、
≒人生哲学なのですが、

温故知新

なんですよね。

アタラシイをデザインする、

これが経営コンセプト、
経営理念、ではあるんですけど、
その根幹は、温故知新です。

前に学んだことや昔の事柄を
もう一度調べたり考えたりして

新たな道理や知識を見い出し
自分のものとすること。

だからこそ、

過去の事例や事案、
先人の知恵を大量にインプットする、
ということを徹底させます。

自分で全部、クリエイトできれば、
それはいいんですけど、多分、無理。

それができるのは、天才だけ、です。

でね、もう一つ、実践コンセプト、
実践するための行動指針として、

TTP と 守破離

というのを持っています。

TTP・・・T 徹底 T 的に P パクる

ってやつ、ですね^^

とはいえ、ファシリテーターとしては、
生暖かく見守るっていうことも
多いわけ、ですよ。

よく、なにを考えているかわからん、
って言われますけど、ね。

というのも、

受け手は準備ができているか?

これは、常に考えて、
言葉にしていますから、ね。

準備ができていないときに、
何をいっても、役にたちません。

タイミングを間違えれば、
それは、良薬にはならず、
毒薬にしかなりません。

 

そこんところは、
ファシリテーターとして、
気を使うところではあります。

 

結局のところ、

ボクがツンツンっとつっついて、
相手が自分自身の中の答えに
気がついたとき

そこが、成長のスタートだったり、
するわけですから、ね。

なので結構、
感情を揺さぶるようなこと、
やったりします。

表面上、平気な顔して。
(内面では、穏やかではないですが😱)

困惑とか、苦悩とか、
いろいろな感情を持っているのを見ると、
こっちも悲しいし、辛い、

と、思うこともあるのですが、

そこで、グッとこらえて、
というか、ドンと構えているべきなのが、
ファシリテーターだと思うのです。

で、こういうファシリテーター的な
リーダーっていうのが、この先の組織には、
求められているんだと、考えています。

 

そういう会社・組織をデザインするのが、
ファシリテーション株式会社だと、
考えていたりします😆

 

千里の道も、一歩から。

あなたの基本姿勢、人生哲学、
いったいどんなものですか?

自分の人生哲学が変化して、
適切な経営哲学になります。

まずは、人生哲学。

これがはっきりしてないと、
全てがおかしくなるのです。

 

今日の一言基本に忠実であれ。

 







・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    コスパ主義 コストだけのアホ社長

    Sawazonと化してしまっている、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  2. 思考術・仕事術

    日常的に使おう 四則演算もAIも

    ずっとExcelとのにらめっこが続く稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  3. 思考術・仕事術

    名馬 キタサンBに学ぶ成功術

    年内の営業は本日、大晦日まで、な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  4. 思考術・仕事術

    思考の拡大 妄想地図から始めよう

    久々のトウブン補給に石垣島な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  5. 思考術・仕事術

    歩いて稼ぐ コタエは机上にはない

    よくわからないバッジ≒称号を獲得した稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. 思考術・仕事術

    焦らない 解像度を上げるのが大人

    両腕に20キロ超がぶら下がってきた稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP