社外COO思考

未来は創る 精神的な豊かさの探究

気軽に岡崎の自宅に帰れなくなる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

とうとう、悪魔のような施設が
オープンしてしまいまして…。

プレオープンからヤバすぎなんですが。。。

土日とか、一度出たら、出られず、
出られたら帰れず・・・な展開に。。。

交通インフラが整ってない環境に
とんでもないものをつくるからさ…。

ただでさえ、交通デザインが
下手くそな会社・自治体なのに。。。

というわけで深夜・早朝にしか
車移動ができなくなってますわぁ。
裏道ですけども。

やばいよ、やばいよ。

…スーパーとか、クリニックとか
ガソリンスタンドが欲しいんですけど👀

 

この記事の100文字超訳偽物で人は動かない。ブームは消え残骸だけが残る。作られたエンタメはいらない。必要なのは知性と体験。管理してこそ創造できる。本物は自然体で、強い。未来は圧倒的スピードで描け。延長線じゃなく、想像で創れ。

星空を見られなくなるのか

石垣島でしか星空は
見えなくなるのかなー

っとさみしく感じつつ。

岡崎に帰って星が見えると
ホッとするのですが・・・

この星空は圧倒される。

っと同時に

同じ石垣島でも市街地にいると
ほとんど星が見えないので…
光害の強さを感じます。。。

名古屋に住みたくない理由も
ほとんど一緒なんですけどね。。。

物質的な豊かさは感じるのですが
精神的な豊かさは感じられないのです。

これって、人間として
不健全じゃない?って自問自答。

基本、野生児なので。

時代の潮流としては

物質的な豊かさではなく
精神的な豊かさを実現する

ってのがコンテンツの本質。

「土の時代」が崩壊して、
「風の時代」がやってきた。

アクエリアス時代は、
強い革新の時代。

今まで以上に
スピード感が要求される。

ありえない、
圧倒的なスピード、
これが要求される。

物質的なものから、
精神的なもの時代。

人は
ライスワークから解放され、
ライフ・ワークの世界へ。

目に見えないものが
大切にされる。

過去にしがみつくか
それとも、今を生き、
未来に生きるか。

どちらを選択するかは
あなた次第なのです。

自然であることが強い

少なくともボクは
自然ってのが好きなので
石垣島・竹富島にいます。

海にもぐったりはしませんが
見られるものを好きなだけ見る。

ボクはナチュラルにいることを
常にモットーとしています。

無理しない。着飾らない。
変に作り込まない。

あるがままに。

これってさ

商品=自分自身

にしろってことなわけ
なんですけども。

私以外、私じゃないの。
当たり前だけどね。

って、歌詞があるけど、
そのとおりなわけ、ですよ。

この私ってのはね、
自分自身であって、
素の自分、ですわ。

着飾った、あなたじゃない。

等身大の、普通のあなた。
それこそが、最強の商品なのです。

これは、ボクが考える
究極のマーケティングの成果、

商品=自分自身、という、
マーケティングができると、
セールスそのものが不要になる。

売らなくても、売れる。

あなたから、ぜひ、買いたい。
こう言われる存在になる。

あなただから、
買いたいんです。

あなたがいるから、
来たんです。

あなたがいるから、
契約したんです。

こう言われる存在に、
ならなきゃいけないわけ、ですよ。

そうなるとね、

業者とお客の関係、
じゃなくて、

パートナー

という相互にいい影響を
与えられる存在に
なっていくわけですよ。

環境活動家との圧倒的な違い

決してナチュラリストとか
環境活動家とかではないボクですが。

少なくとも、ゴルフに来る人間だったり
ゴルフ場を新たにつくるような人間とは
別の種類の人間だったりはします。

今の時代にゴルフ場を新設するとか
正直、マーケッターとして
全く理解もできないですし。

今、ボクが
お手伝いしていることの一つが

潰れたゴルフ場やスキー場の跡地を
どうやって自然に戻すか

ってこと。

これめっちゃ好きなんですけども
めっちゃ難しいプロジェクトです。

生きている間に終わるかどうかも
怪しいんですけども・・・。

でも、これ、今後成長する分野だと
ボクは考えています。

世界中で使える技術ですから。

不自然な緑化をしない。
自然な自然を管理して創る。

めっちゃ難しいけども
発端は”フューチャーマッピング”
だったりするのです😊

でも、これってさ、

サスティナブルな
発展のための投資

だとボクは思うんですよね。

長期視点で描いた未来への投資。
短期視点の投機(投棄)とはベツモノ。

というボクはSDGsのキャンペーンとか
嫌いだたりするんですけどね。苦笑

善があれば偽善でも良いのですが
善がなくて偽善しかない人たちが
多すぎてね・・・。

本気でやっている人たちに
失礼すぎて、好きではないのです。

ハコモノなんて廃れるだけよ

従来、観光業とかって、
ハコモノだったり、ツクリモノ、
だったりするわけですよ。

どこかの市も、川沿いに
コンベンションホールとか
造ろうとしてましたけど。苦笑

んでもって、今度は、
ボクの地元にアウトレットが
できようとしていますけど。苦笑

なんで、カネを使いまくって
質が低い人を集めにゃならんのよ。

偽物は偽物。
本物は本物。

ゴルフ場なんかもそうですが。

観光業。

単なるエンターテーメント
であれば、誰だって、
できるんですよ。

すぐマネできちゃう。

一過性で、楽しくて、
盛り上がって、おしまい。

で、ブームが起きて、
ブームが下火になって、
忘れ去られる。

最後は残骸だけが残る。

キャンプ場とか
スキー場とか
ゴルフ場とか。

グランピングなんかも
偽物だからこそ
非常に危険なわけです。

 

どこが持続可能なんだい?
って、問いたくなるわけですよ。

 

これじゃあ、ダメなんですよ。

だからね、

ボクらは、それ以上のエンターテーメント、
これを提供すべきだと、考えています。

知的エンターテーメント。
自己実現エンターテーメント。

もう少し、別の言葉で
表現するのであれば、

知的エクスペリエンス
自己実現エクスペリエンス

っというところでしょうか。

新しい未来を創る、
発見するための
エクスペリエンス。

これを提供していくのが、
ボクらの役割だと思うのです。

特に、

ノブレス・オブリージュに
気づいた人がやるべきこと。

創造するには管理が必要

石垣島で水生生物の調査とか
してみたいよなーっと思いつつ。

水生生物による水質調査とか
環境省の基準だと
全くできないはず😱

小学4年生のときの出会いが
まだボクの中に生きているという
非常に不思議が縁ですが。

ボクは環境活動家でも
自然保護活動家でも
ないわけですが。

食べ物は自然派ではないですし
無農薬にこだわっているとかでも
決してありません。

エネルギーなんかも踏まえて
トータルでバランスよく
考えて行動しているんで。

あまりにもアンバランスなのは
ボクのポリシーには合いません。

思考のバランスをしっかりとる。
ど真ん中の王道を行くのがボク。

まぁ、両極から嫌われますが。笑

でもね

極と極が極まって中道

っという本質を理解すれば
ボクの意味がわかるのです。

 

でね、ボクは

自然の維持・保全ではなくて
自然の活性化・開発を
探究・実践するのに興味がある。

人材開発ならぬ、自然開発です。

自然の強さを引き出していくのが
ファシリテーターとしては重要かと。

自然にコーチングする感じね。

ただ、今の自然環境だと

自然に対してティーチングや
マネジメントをする必要性

これが非常に
あるわけなんですけども。

 

創造するためには
管理が必要であって

才能を活かすためには
規範が必要

 

と経営者のみなさんには
お伝えしているわけなんですが。

自然相手でも同じかと。

自由にしておくというのは
本当は良くなかったりする。

自由を謳歌するためには
きちんとした管理・規範が
肝心になってくるのです。

自然が自由を謳歌するためには

人間によるきちんとした管理
人間によるきちんとした規範

が必要であって

人間に対しての管理
人間に対しての規範

ってのも要求されるんだと
ボクは考えているわけです。

この辺のちょっとした思考の違いが
ボクと環境活動家との間の
大きな違いになっているはずです。

現状の延長線上の未来にしない

未来を描くときに
絶対にやってはいけないこと。

それは・・・

現状の延長線上で描く

っということ。

現状にとらわれて、こだわって、
現状の積み重ねの上に未来を描く。

これ、絶対にやっちゃダメ。
というのも、確実に失敗する。

よくね、アホなコンサルとかが、
「自社の強みを活かして・・・」
って、やるんだけどさ。

ある意味、正しいんだけどね、
事業計画としては。

でも、

正しい未来にいけるか?
っといえば、別問題です。

未来を創るには、
まずは圧倒的な未来を想像する。

想像できた未来は
創造できる

って、本気で考えています。

潜在意識であれ、
顕在意識であれ、

イメージできた未来は
やっぱり、創造できているのです。

 

ボクが達成してきている
売上・利益とか、会社の場所とか、
ステータスとか

紙・手帳・ノートに描けたもの、
ほとんど達成しています。

時間軸は多少、ズレます。
早かったり、遅かったり。

でも、

想像できた未来は
確実に掴み取ってます。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの創る未来は
いつも現状の延長線上に
してしまってませんか?

適切な未来を描くこと。

まずはすべきことをしないと
スタートからしくじることになる。

インフラが整っていないのに
アウトレットを作っちゃうとか
ほんと狂気の沙汰でしかない。。。

サスティナブルでまったくない。。。

 

そんなことを考えながら
マジでどのタイミングで
お家に帰るか迷うボクなのでした。

帰りたいー帰れないー(T_T)

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
流行りを追っても
人は動かないのよ。

偽物はすぐ見抜かれるわ。

ブームで盛り上げても
すぐに消えて
残骸だけが残るだけ。

Affinity(共感)
あなたも感じてるでしょ?

なんか薄っぺらいって
どこも似たような企画ばかり。

作られたエンタメに
人はもう飽きてるのよ。

心が動くものが、ないのよね

Solution(解決策)
必要なのは本物。

知性と体験こそが鍵よ
人は“感じたい”のよ。

自然体でいることが
最大の武器になる。

演出より、本質を。

Benefit(利得)
本物で勝負すれば
売り込まずに売れるわ。

“あなたから買いたい”になるの。

顧客はファンに変わる。

価格競争からも
解放されるのよ。

Evidence(証拠)
マーケティングの本質は
“商品=自分自身”なの。

体現してる人は売れてるわ。

数字で証明するなら
営業ゼロで売上アップ。

5倍は珍しくないわよ。

Contents(全体の要約)
偽物はすぐにバレる。
本物は自然体で伝わる。

管理してこそ、創造できるのよ。

未来は今の延長じゃない。

想像できた未来しか
創れないのよ。

Offer(提案)
あなたの中の“本物”を
解き放つ準備をしましょ。

自然体のあなたを売り出すの。

未来に響くブランドは
見た目じゃないの。

中身で勝負する時代よ。

Narrow down(絞り込み)
もしあなたが
見せかけの成長に疲れていて
本質的に突き抜けたいなら。

“社外COO”の視点で
事業を再設計してみない?

あなたが本気なら、私も本気よ

Action(行動)
まずは一度、話しましょ
あなたの本質を見つけ出すわ
無駄な演出は、もうやめて

社外COOとして、
あなたの中の“自然”と“知性”を
最大化する準備はできてるわ。

未来からの質問それって、サスティナブル?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    悪習慣を壊せ 思考を変え実践行動

    シングルCDを知らないことに唖然な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. マーケティング

    自分だけができるじゃ、ダメ

    相変わらず、ボクってスゴイと思った、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  3. マーケティング

    四六時中稼ぎ続ける 新時代の経営

    いつもと違う郵便局にダッシュな稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  4. 社外COO思考

    ラストチャンス 素早く逃げ出せ

    火災報知器が鳴動しまくっている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  5. 社外COO思考

    極上の技術 答えじゃなくて問い

    バックアップの動作不良と闘う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  6. マーケティング

    知性を磨く 情弱にはできない技術

    サエないオッサンが吠えまくってた稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP