社外COO思考

コピーは創るな 売れる魔法の言葉

土曜の土用の丑の日に鰻を食らう
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

まんまと平賀源内の策略に
乗らされているわけなんですが💦

まぁ、本来であれば「う」がつくものを
土用には食べるのが良いわけで。

土用の意味が分かってなくても
鰻を買ってる人、多いもん😂

土曜だと思っている人も
結構、多かったりするわけですが⋯。

土用なわけですよ、土用。

別に、夏だけじゃない、
んですよね。

土用の期間は、
慎重に過ごすべき「凶」の時期、
であるので、

体調不良とかには気を付けないと、
という期間なのですけど、ね。

ほんとキャッチコピーの
チカラは偉大なのです。

 

この記事の100文字超訳コピーは創るものじゃない。見つけ出すもの。響く言葉はお客様の心の奥に眠ってる。本質を掘らずに派手な言葉を盛っても、中身が薄ければ信用は崩れる。コピー病にかかるな。未知の良さを言語化して、未来の創造を。

土用の丑の日は鰻なのか?

季節のかわり目である土用と、
十二支の丑が重なるところが
土用の丑の日、なわけですけども。

決して、うなぎの日ではない😅

土用は体調を崩しやすい、
というのが根本的な考え方。
(陰陽五行のね。)

だからこそ、

土用の丑の日には
「”う”のつくもの」を食べて、
無病息災を願う習慣があるわけです。

うなぎじゃなくても、
うさぎでも、うまでも、
うどんでも良いわけ、です😘

でもまぁ、なんとなく、
スタンダードは、うなぎ、です😁

これには諸説あって、

平賀源内が客足の少ないうなぎ屋から
繁盛のいい案はないかと相談を受け、

「本日、土用丑の日」

とうなぎ屋に掲げたのが
ことの発端、という説が有名。

あとは、

歌人・狂言師の蜀山人(大田南畝)が
うなぎ屋に頼まれて

丑の日に、うなぎを食べたら
病気にならない

という内容の狂歌を作って
宣伝したことが発端だ、という説も。

まぁ、いずれにしても、
名キャッチコピーが文化を作った、
といっても過言ではないかと。

それぐらい、短い言葉、
シンプルな本質をついた言葉は
人々の心を打つわけ、です😁

ほんと、長いコトバは
嫌われるわけ、ですよ😫

コピー病にかからないように

でもまぁ、ダメな社長はよく、
キャッチーに、キャッチーに、
って、いいますけどね😅

キャッチーにが口癖の社長には
近づかないほうがいいわけです。

本質的に薄っぺらだということを
白状しているようなもんなんで。

コピー病にかかるな

って、クライアントに
口酸っぱくいっていますが、
これ、結構ある病気です。

エモーショナルなキャッチコピーを
書くだけ書いておいて、そこから、
レターやチラシの中身をつくったり。

エモーショナルなキャッチをつけて、
そこから、実際の商品をつくったり。

まぁ、コンセプトとして、
キャッチをつけるなら、
この手法はありっちゃあり。

未来からの逆算、になるから、ね。

でもさ、

キャッチーにしとくだけしといて、
中身を適当にしかつくらなくて、

キャッチコピーと中身が
全く一致しないってのは、
裏切り行為ですから、ね。

なんちゃってエモーショナルな
キャッチコピーは最悪だ。

エモーショナルな
キャッチコピーが流行っている

だからといって、
単純にキャッチコピーを
つけてはいけない。

エモーショナルである、
ということは、

お客様に共感を得ている

ということなんですよね。

だからこそ、こちらが勝手に
捏造してはいけないもの、なのです。

お客さんが思わず漏らした一言を
キャッチコピーにしたりするのが、
やっぱり、王道なわけです。

中身もないのに、
捏造してはアカンわけ、ですよ。

パクってもできないコピー

キャッチコピーの本とかを見て、
適当に、適当に自分の商品につけても、
良いものはできないんですよ。

自分の商品・サービスを
一歩深く理解したところに
眠り続けているもの。

それが、

キャッチコピーですから。

創り出すんじゃなくて
見つけ出すのが言葉としては正解、
だと、ボクは考えています。

もちろん、

一歩深い理解ができたら、
キャッチコピー本を見てみて、
ヒントを探してみる、

ってのは、ありですよー。

でもね、

一歩深い理解なしには、
キャッチコピーは見つからない。

コピーはつくるのではなく
探究して見つけ出すもの。

これが、本質なのです。

んでもってね、

コピーを探究するための
一つの研究材料が

お客様の声

だったりするんですよね。

お客様の声を頂いた中に、
極上のキャッチコピーの元、
これがあることが多い。

お客様のなにげない一言が
ブレイクスルーになることは
ほんと少なくないのです。

だからこそ丁寧に、
お客様の声を拾い上げる。

その努力を怠っては
ボクらはいけないのです。

 

広告の神様、ジョン・ケーブルス。

彼が書いた「ピアノ・コピー」。
書かれたのは1920年代。

100年たっとる😅

私がピアノの前に座ると
みんなが笑いました。

でも、ひとたび弾き始めると・・・!

100年前と聞くと
古すぎて笑いものにしか
ならないわけです。

でも

このフレームワークは
現代でもとんでもない数の
広告で使われ続けています・・・!

時代を超える、コピー。

まぁ、リユースされすぎてて
マーケティングを知ってる人には
興ざめするものではあるけどね😅

他人の広告を
完全に盗むのはご法度。

でもね

何が魅力的なのかを研究し、
参考することを日々行うのだ。

で、日々、実践するわけですよ。

スウィーツのローソンの方程式

なんども出している
ローソンのこれ。

再販して欲しい商品
ナンバーワンです。

 

塩豆大福 ✕ ロールケーキ

ともなんか違うのよねー。
なんだろう、全く理解できない。笑

パティシエにはない発想って
職人のみなさんは言ってましたけど。

普通のマーケッターにもない発想😂

塩豆大福は美味い。
ロールケーキも美味い。

これは

既知の良さ。

でも、

その2つを組み合わせたときの
良さってのは知らない。

未知の良さ

やね。

ボクはさ、

「アタラシイをデザインする」

ってのをコンセプトに
掲げているんですけど。

未知の良さをデザインする
っていうことでもあるんだよね。

初見では、まったく同意が得られず、
むしろ、低評価や否定されるもの

であっても、

未来に選ばれる商品

ってのを、創っていくわけ、です。

未知の良さだから、
まだ理解できないのよね。

否定されるところを見ていると
ヨシヨシ、と思うわけです😃

未知の良さを発見し、
アタラシセカイをデザインする。

これって、ボクらの、
ライフ・ワークです😘

ダイヤの原石って、実は、
未知の良さ、なのです。

未知の良さの真の実力

未知の良さをしっかり、
しっかり、言語化できると
どういう変化が起きるか。

現物を見なくても、買う。
現物がなくても、買う。

しかも、結構、高額商品を。

っていうことが
当たり前のように
なってるんです。


未知の良さは
コンセプトだけで
売れる

っていうことを頭に入れておく、
っていうことは重要な要素です。

ちまたにある
クラウドファウンディングとか、
ほんと、それですからね。

コンセプトだけで、
まだ商品すらない。

でも、

コンセプトがしっかりしていれば、
お客さんはお金を払う、わけです。

マーケッター的にはあれですよ、

顧客の夜も眠れないほどの
痛みを解決するのがあなたのお仕事

なんて話をするわけ、ですが。

新しい商品・サービスを
開発するときの原理原則。

avatar

さわちゅう

まずは、お客を見つける。
そのあと、その人が欲しがる
商品をつくる。

 

っていうこと、なんですよね。

これがしっかり考えれて、
コンセプトだけができていれば、
ひとまず、モノは売れるんです。

これがクラウドファウンディングの
現状だとボクは思うのです。

まぁ、投資じゃなくて、
購買になっちゃってるから
それなりにトラブルが多いんだけど。

本当は投資なんだよなぁ。
でも、購買だとお客様も、
販売者側も思ってるわけで。

どちらにも、
投資マインドはないから・・・。

なので、
クラウドファウンディングは、
否定的なのよね

投資じゃなくて、
未来の利益の先食い、
これでしかなってないんで。

ファウンディングじゃない。

でも、クラウドファウンディングを
純粋な投資としてできたとするならば
それは素晴らしいことだとボクは思うのです。

必ずしも、リターンは求めない。
必ずしも、リターンを保証しない。

でも、お金は集まるし、
多くの場合は実現するわけですよ😚

 

千里の道も、一歩から。

あなたの商品・サービスに
いつも適切なコピーを
しっかりつけられてますか?

適切なコピーをつけるには
まずはもう一歩深い理解が
スゴく重要なわけですよ。

こういう本質を疎かにしては
稼ぐ技術っていうのはいつまでも
身につくことはないのです。

 

そんなことを考えながら
やっぱり美味しい鰻を
食べに行きたくなるボクでした。

まぁ、高いもんだからさ
なかなか行けないんだけども。。。

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
キャッチーな言葉だけで
商品が売れると思ってる人、
結構多いのよね。

でもそれ、かなり危険よ。
中身のないコピーは、
信用を一瞬で壊すの。

あなたもコピー病、
かかってないかしら?

Affinity(共感)
強い言葉を使いたくなる
気持ちは、わかるわ。
私もそうだったから。

でも、本当に響く言葉は、
お客さんの心の奥に
すでに眠ってるのよ。

私たちは、それを
丁寧に見つけるだけでいい。

Solution(解決策)
解決の鍵は、
“未知の良さ”の言語化。
これに尽きるわ。

深く掘って、本質を知る。
お客の声に耳を傾ける。
それが成功への道よ。

表面だけなぞったコピーは、
すぐに見抜かれるわ。

Benefit(利得)
本物のコピーを見つけると、
信頼が生まれて、売上も伸びる。
当然のことよね。

誠実な言葉は、
ブランドそのものを
強くするの。

響く言葉は、
お金以上の価値を生むわ。

Evidence(証拠)
100年前のコピーが
今も使われ続けてる。
それってすごくない?

「見つけた言葉」は、
時代を超えて残る。
それが証拠よ。

ある広告ではCV率が
45%アップした例もあるわ。

Contents(全体の要約)
キャッチコピーは
創るものじゃない。
見つけ出すものよ。

中身のない言葉は、
ただの飾り。
むしろ信用を失う。

未知の良さを掘って、
それを言葉にするの。
それが未来を創る鍵よ。

Offer(提案)
あなたの商品にも
“本物の言葉”が眠ってる。
でも、一人じゃ難しい。

社外COOが一緒に
探してあげる。
深くまでね。

Narrow down(絞り込み)
派手に見せたいだけの人、
適当にコピーをつけたい人は、
ごめんなさい、お断りよ。

でも、本気で伝えたい。
そんなあなたなら、
全力でサポートするわ。

 

Action(行動)
さあ、あなたの商品に眠る
言葉の原石を掘り出しましょう。

まずは、社外COOに
相談してみて。

未来は、ここから変わるわ。

未来からの質問一歩深い理解をしてみない?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    5手遅い 後手後手で悪手の脱却

    悪手と後手後手にイラッとしまくる、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  2. 社外COO思考

    ヤバい 溜めてはイケナイ第1領域

    珍しくアポが3件もぶっ飛びまくる稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  3. マーケティング

    魅せられぬ 詐欺師の名プレゼン

    久々の警告画面にギョッ🐡とした、クライアントと稼ぐ…

  4. 社外COO思考

    無駄なことが本当に嫌いです

    しまった、実印を忘れた!っという感じだった、【未来逆算理論】で稼ぐ…

  5. マーケティング

    管理こそ愛 客を自由に導く義務

    プールに来てる人が減ってラッキーな、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  6. 社外COO思考

    事故が起きても書き続ける心

    後ろからまーまーな衝撃がやってきた、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP