思考術・仕事術

推される理由 人生を逓増させよう

こじらせる人が多すぎてしんどすぎる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

炎上に炎上を繰り返していて
焦土と化した・・・っと思っていたら
何やら大爆発を起こしてくれたりと・・・🤯

ん?そういうタイプの人間だったけ?
っという人が同時多発的に出現しまして。

さすがに、お腹いっぱい。。。

そして、そーいう人に限って
ムダに長いメールやChatworkや
Slackを送ってくるんだよね。。。

ヤメレ。

一文が長すぎたり、改行がなかったり、
めちゃくちゃ読みにくいぞ。。。

昔、「告白.PDF」ってのを一方的に送りつけて
ヤバいヤツじゃん!っていう事件があった
某社もありましたけども・・・。

3,000字とかSlackで送られてきたら
もはやパワハラ認定されてもおかしくない😑

 

 

この記事の100文字超訳人生は掛け算で増やす。人間関係は人生の本質。謙虚に、おかげさまで。学び、感謝し、与え続ける。「与えられるからこそ、与えられる。」この循環を生む者が生き残る。尽くし、尽くされる人間関係を築きつづけよう。

炎上を消すことができるヒミツ

他人が火をつけた炎上案件を
今日も必死に消火しつづけてる🧯
わけなんですけども・・・

どこに消火に行っても
ちゃんと協力してもらえる
ボクってスゴイと思う。苦笑

ちゃんと信頼残高を
貯めておけてたなーって感じ。

まぁ、その信頼残高を
他人の炎上で減らすのもアレですが。苦笑

若いオトコ(?)のほうなので
かわいがってもらっているってのも
あるんでしょうけども・・・。

可愛がられる、愛される。
心をかけてもらえるって
最強じゃないかって思います。

年上の人はもちろんのこと
同年代、年下からも愛される、好かれる。

心をかけてもらえるようになる
ってのは非常に大切だと思うのです。

愛嬌は最強のスキルの一つ。

ボクは・・・同年代からはなかなか
そうはなってもらえないんですけども

年上・年下にはしっかりと
心をかけてもらえてるなーっとは
思うわけなんですよね。

というか、そうやって生きようと
していると言っても良いかもしれない。

年上・年下にモテよう。

そう決めているからこそ
燦々と、淡々と生きているのです。

 

アタマが良い、IQが高いとか
まったく関係のない世界です。

どんんだけアタマが良くても
IQがが高かったとしても

愛されない、可愛がられない人
って、結構いたりするわけです。

で・・・そういう人には他人から
チャンスがもたらせるコトは
まったくありません。

人間、心をかけたい人に対して
心をかけていきたいものですから。

結局は、人間関係

社会や組織は人と人との関係性で
構築されているわけですよ。

だからこそ

他人との関係性を
構築・維持・強化できなければ
自然と社会から消えていく

ということにほかなりません。

社会から消えていきたければ
それでも良いのだとは思います。

仙人みたいな生活をしたければ
ジョジョに社会からのフェードアウトを
考えて実践するべきなのでしょう。

ですが

ある程度の社会の中で
生きていきたいと思うのであれば

一定の他人との
意思疎通を上手くし続ける

ということが必須であって

それによって、人生や生活の
クオリティが圧倒的に向上できる
というのは明らかなのです。

可愛がられよう。
気にかけてもらえよう。

こういう意識を持っておけば
可愛がられるし、気にかけてもらえる。

意識をすれば、行動が変わる。

謙虚に、おかげさまで。
何事にも学び、感謝する。

偉そうにしない、上からしゃべらない。
利他の精神で、役に立つことを先に。

与えられるからこそ、与えられる。
尽くすことに、喜びを感じる。

こんな感じでしょうか。

こういった意識や行動が
人間関係をより良くしてくと
思うわけですよ。

人間らしい感じがするわけで。
生きている感じがするわけで。

 

ほんと、単純に儲けるだけなら
人間なんて関係なく、機械的に
AI的に儲ければいいわけです。

デジタルに、デジタルに。

 

でも、それで幸せか?と問われると
ボクは疑問でしかないわけです。

たとえ、儲けることができても
心の幸せは満たされるのか。。。

愛するからこそ、愛される。
心をかけるから、心をかけられる。

こういう循環の輪の中にいることこそが
より幸せであるのではないかと思うわけです。

コミュニケーションのバランス

ボクのコミュニケーションの特徴、
というか、注意していることは

聞くこと > 話すこと

という構図です。特に時間的に。

時間としての分量では
聞くことが多いのです。

内容の重さとしては
ボクが話すことのほうが
クオリティが高く重く・・・

っということも意識していますが。

 

人間、誰しもが自分の話を
ちゃんと聞いてもらいたいのです。

ボクが聞くことによって
縁が結ばれていく。

そして、その経験は
ボクの学びとなり

学びを多くの人に対して
通じるように一般化して
公式・方程式化する。

これが得意なのがボク。

んでもって

公式・方程式を書くことによって
発信することで新しい縁を広げ
幸運を掴み続けてきたのです。

聞いて、書く。
聞いて、書く。

その間に、読むなんかも
入ってくるわけですが

読むのも聞くのと
ほぼ同義ですからね。

まぁ、聞くのも書くのも
読むのも、量稽古で後天的に
身につけてきたスキルです。

本気だから、テクニカルを超えろ

ボクは、インフルエンサーではありません。
そんなにブログのアクセスはありません。

芸能人でも著者でもありませんので
影響力は莫大ではありません。

でも、影響力はあります。
半径5メートルぐらいの人には。

幸せにできる人で
幸せにしたい人には
確実に影響力がある。

だからこそ

ボクは本気でこのブログを
書き続けているわけなんです。

SEO対策なんて全くしてない。
自分が読者だったら読みたいことを
ひたすら書いていっています。

本音です。そして、情熱的に。
内なる炎を燃やしながら書いてます。

ブログをSEO対策とかで
書くってのは否定的です。

どうしてもテクニカルな内容に
なっていってしまうわけですよ。

ブランディングがーーーーー
マーケティングがーーーーー

SNSがーーーー
YouTubeがーーーーー

なんて散々、言われています。

人工的なパワー、知名力、影響力が
カンタンに創れてはしまう時代です。

そんな時代だからこそ

半径5メートル以内にいる
目の前の人に尽くす努力・実践を
毎日、積み重ね続ける

っていうことが重要なんだと思い、
ボクは毎日、ブログを書いています。

SEO対策はしていない
アクセス数稼ぎはしていない

わけなんですけども
誤解はして欲しくはないのです。

ボクは常に

クライアントに見られている
見込み客に見られている

幸せにできる人で
幸せにしたい人に
見られている

という意識でブログを書いてます。
もちろん、他のSNSなんかも。

見られていること前提です。

SNSは日記じゃない。

ブログって誤解されるんですけど
日記じゃないんですよねー。

少なくとも、ビジネスをしている場合や
個人プロの場合には

SNSは
日記であってはいけない

のです。

これを見たあとにアノ人は
どんな感情を持つだろうか?

これに答えてから
ボクは投稿しています。

ブログにしても、Facebookにしても
Xにしても、LinkedInにしても。

見られているからこそ
見せられるのです。

そして

魅せられる

のです。

受け手起点で考えて
投稿すべきなのがSNSです。

逆ブランディングに注意!SNS投稿

SNSってのはソーシャルメディア。
ボクタチを伝えるメディアです。

んでもって

ソーシャルメディアは
マーケティング・ツールではなく
ブランディング・ツール

なんです。

とくに個人プロにおすすめな。

副業でSNSの運営募集とか
やってる会社さんの情報を
見ていたりするんですが・・・

マーケティングとか
セールスのツールでSNSを
使おうとしている

っていうのがめっちゃわかります。

あ、だから失敗するのか…
っていうのに気がついたのは
最近なんですけどね。苦笑

ずっと違和感があって
まぁ、確実に失敗するのを
見てきたわけなんですけども。

根本的なマインドが違う。

ツールの使い方が
間違っているんだから
そりゃあ成果はでないよね。。。

まぁ、たまーには間違って
成果が出る可能性もゼロではない。

でも

使い方を間違えたツールは
正しい結果を出してはくれない。

新聞とかテレビとかのメディアを
セールスで使おうとして
失敗しているのも同じ構造。

セールスしたければ
マーケティングしたければ
広告を出そう、っていう話。

 

パーソナル・ブランディングとして
ソーシャルメディアは使わないとね。

んでもって

逆ブランディングになってないか
チェックしていくことは必要ですよ。

投稿内容には要注意です。

まぁ、ソーシャルメディアがなくても
しっかり売上を上げることは
十分にできますけどねー。

ただ・・・

未来永劫繁栄できるかってのは
別問題でもあるわけで。

生き続ける、生き残るためには
いろいろとチャレンジするのが
ボクは良いと思うのです。

愛され力を磨こう!時間をかけた人間関係

即効性のあるテクニックやノウハウは
非常に魅力的かもしれません。

おカネで影響力はある程度、
買えるかもしれません。

インスタントにブランドや知名度を
手に入れることは十分可能です。

ですが。

時間をある程度、かけて、
積極的に人と人との関わりを築き
愛するからこそ、愛される。

そういった関係性のほうが
カンタンに壊れることがない。
強固な人間関係ができる。

そんな人間関係のほうが
遥かに高い価値があると思うのです。

 

時間をかけてでも身につけたいのは

愛するからこそ、愛される。
心をかけるから、心をかけられる。

という循環の輪、好かれる力。

可愛がられる、愛される。
心をかけてもらえるって
最強じゃないですか。

だからこそ、ボクは、
もっと、もっと、そうありたい。

だからこそ・・・一生懸命、
努力と実践をし続けるのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたのコミュニケーションは
いつも相手起点になってます?

しっかり聞くことが
適切な関係性を築く。

まずは聞く。

スタートを間違えると
間違った関係性構築を
しかねないですから。。。

好かれて、なんぼです。
嫌われることを恐れては
ダメなんですけどもね。

 

そんなことを考えながら
他人の炎上案件をきっちり
消火しているボクなのでした。

早く鎮火してくれーーー

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

 

Problem(問題)
人生の成功は、一人じゃ築けないわ。
人間関係が希薄になれば、孤独になる。
成長の機会を失ってしまうのよ。

SNSでつながるだけじゃ足りない。
可愛がられる人には理由がある。

どうすれば人に推されるのかしら?

Affinity(共感)
人間関係に悩んだこと、あるでしょう?
距離感、信頼、評価…難しいわね。

でも、心配することはないわ。
正しい行動で関係は変えられる。

人生はシンプル。
与えれば、与えられる。

Solution(解決策)
成功者は人間関係を大切にする。
「謙虚に、おかげさまで」が鍵よ。

意識すべきは、たった3つだけ。

1. 学び続けること。
2. 感謝を忘れないこと。
3. まずは与えること。

Benefit(利得)
可愛がられる人は、大切にされる。
推される人は、人を推している。

この循環が、人生を加速させるの。
応援される人は、どこでも生き抜ける。

最後に勝つのは、人間関係を築いた人。

Evidence(証拠)
成功者の95%は強い人間関係を持つ。
紹介経由の成約率は通常の5倍よ。

たった1つの信頼が人生を変える。
AI時代でも、人間力が求められるわ。

今すぐ意識を変えるべきね。

Contents(全体の要約)
人生は掛け算で増やせるのよ。
その鍵は「人間関係の質」。

謙虚に学び、感謝し、まずは与える。
与えられるからこそ、与えられる。

尽くし、尽くされる関係を築きなさい。

Offer(提案)
あなたを本気で応援する人はいる?
今の環境を変えたいなら、人間関係よ。

そのための一歩を、今日踏み出して。

Narrow down(絞り込み)
本気で人生を変えたい人だけ行動しなさい。
「推される人」になる覚悟はある?

社外COOが、最適な道を示すわ。

Action(行動)
今すぐ、人間関係を良くする行動を。

・感謝のメッセージを1人に送る。
・1日1つ、学びを発信する。
・社外COOに相談し、人生を加速。

あなたは、動ける人かしら?

 

未来からの質問好かれてる?嫌われてる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    言い訳を考えるのは無駄です

    ガッツリ考える時間をとれたクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する…

  2. 思考術・仕事術

    これを契機に電話をやめまい

    今年はBCPの腕が試されるなーっと、思う、クライアントと稼ぐ方程式…

  3. マーケティング

    ボクの成績表と圧倒的な結果を

    今年も予定伊通りの日に確定申告を完了した、クライアントと稼ぐ方程式…

  4. 思考術・仕事術

    聞いて実践しないなら無駄だ

    報告書を受けとらないのはすげぇなと思った、クライアントと稼ぐ方程式…

  5. 思考術・仕事術

    ポケモン世代 山場に挑み続ける理

    山場を超えて、さらに山がゾクゾクとある稼ぐ方程式をクライアントと共…

  6. 思考術・仕事術

    パスワードに新しい役割を!

    新しいメアドの設定をした未来逆算マーケティングで低コストで利益を上…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP