社外COO思考

幸せのコスパ 生活水準を上げない

ちょっとだけ贅沢を楽しんでみる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

朝早くから寒空のもとでの
オシゴトをしておりましたので
温かいものが食べたくなるわけで。

というわけで

昨日、クライアントと話題にしていた
あのラーメンを食べに行くわけです🍜

名古屋といえば・・・アレです。
世界の果てまで・・・アレです。

独立当初は素のラーメンしか
食べられなかったけれども…

今ではたまには、特製ラーメンが
食べられるわけですよ。

…そろそろ特製ラーメンは
卒業しないといけないお年頃
かもしれないですけどね💦

 

この記事の100文字超訳収入が増えても生活水準は上げない。むしろ生活水準を下げるほうが幸福度は上がる。贅沢はクセになり戻れなくなる。だからこそ、普段は質素に。使うべきところだけに全力で投資する。安物に時間を奪われない人生を。

独立前後に変えた習慣とは

独立前の勤務時代には週3・4で
丸亀製麺に通っていたんですよね。

移動時の休憩がてら。食堂みたいな。
独立してからははなまるが中心でした。

でね、独立前と独立後で
何が変わったかといえば・・・。

天ぷらの個数

ですね。

…年齢を重ねたからじゃないよ。笑

独立前の勤務時代は天ぷらの個数が
3つぐらいだったんですけども

独立してからは1個。もしくは無し。

コスト意識の徹底
というのもあるんですけども
意識的に制限をかけるようにしてきました。

今でもなかなか天ぷらの個数は
増やすことがないですし

スガキヤの特製ラーメンだって
独立後10年ちょっとぐらいは
封印をしつづけてきました。

今は、ちょっとだけ解禁。
天ぷらは1個。たまに特製ラーメン。

でも、基本スタンスは変わらない。

収入・所得の増加に対して
生活水準を連動させない

これを徹底させています。

収入・所得の増加に合わせて
生活水準を増加させていくと
確実に破滅の道を歩みますから。

そうやって潰れていった人たちを
ボクはめちゃくちゃ見てきています。

幸福度合いを上昇できる習慣

一方で

収入・所得の増加に合わせて
生活水準を下げるようにしていく
反比例させるようにしていく

のであれば幸福度合いってのは
高まっていくと考えています。

ボクなんか食べるものが特にですが
プライベートブランド、増えていってます。

もちろん、年々種類が増えている
ってのはあるわけなんですけども…。

プライベートブランドで良いものは
徹底的にプライベートブランドにする。

食パンひとつとっても
無駄に高い食パンを無意味に買っていると
ブチギレそうになります。

…100円以下の食パンと
400円の食パンに味もクオリティも
大差はないですからね…(マジで)

 

徹底して、生活水準を下げていく。
徹底して、収入・所得を増やしていく。

 

一度、上がってしまった生活水準を
元に戻していくっていうのは不可能に近い。

現実として、今にも潰れそうな会社の社長が
ランチに2,000円ぐらいかけてますからね。。。

avatar

さわちゅう

1日の食費を200円にしてください。

って、結構、マジで言ってます。

危機的な状況であったとしても
生活水準ってのは下げられないのです。

で・・・自分の手で下げられないから
強制終了となってしまい、
勝手に下がってしまう状況になる。

実にモッタイナイ生き方を
してしまうことになるのです。

自分に束縛されない生き方をする

収入が増えたから
生活水準を上げていく
=支出を増やしていく

というのは悪習慣でしかない。(断言)

人生を豊かにするどころか
人生を束縛する生き方になる。

収入があがったから支出を増やす
ということを信念として生きている人は
ほんと、生活水準を下げられません。

生活水準を下げていくことは
失敗、敗北、後退、退化・・・
超・ネガティブに捉えますから。

そりゃ、やれないわね。
生活水準を下げられなくなる。

だったら、最初から
生活水準を上げることなく
むしろ下げる方向でいく。

現実として

生きていくのには
おカネをかけなくても良いし

おカネはなければないで
うまく使えばそれはそれで
幸せに生きられる

のです。

おカネに使われる人生なんて
ボクはまっぴらごめんなわけです。

他人と食べているものを
比較しても無意味でしょうし

他人と住んでいるところを
比較しても無意味なわけです。

…タワマンのマウンティングとか
ほんと、マジで意味が分からねー。

使うべきことにお金は使う

でね、ボクは、

思考することで
圧倒的に稼げるんだから

ボクは思考する道具には
こだわっているわけです。

良いものを使ったほうが
コスパがいいんで😘

ザ・コスパ星人。

コスパでなんでも
考えている人、だからね。

 

パートナーの皆さんにも、
これから独立しようと
相談に来る人たちにも、

同じことをお伝えしています。

良いものを買う、
良いものを使う習慣

これをつくってね、と。

 

ペンにしても、ノートにしても、
ボクは、イイモノを使うようにしています。

イイモノを使っていると、
いい運もきそう、ですしね。

100円ボールペンとか、
1000円ボールペンとかで、
商談に臨んでたりしません?

普段使いのペン、
そのレベルのもので
商談すると、

高いものの商談ほど、
成立しません。

いや、ほんと、マジで。

だからこそ、

モンブランのボールペンとか、
最低限、持っておきたいところ、
かなっと、考えています。

といっても、

たかだか数万円程度です。
そして、一生ものです。

お金がない!のであれば、
分割して買えばいいのです。

と言うボクも、独立当初に、
モンブランのボールペンを
分割で買いました、し(笑)

もう16年ぐらい使ってるから
まぁ、元は取れてるよね😘

高いものじゃなくても良い

高いものを買い続けろ、
良いものを買い続けろ、

っということじゃないので、
そこは注意してもらいたいトコロ。

高いものを買い続けるのも、
イイモノを買い続けるのも、

幸せのコスパを下げることに
繋がりかねない、ですから😅

ほどほどに、ほどほどに、
イイモノを買うのです。

良いものを食べすぎないのと
同じこと、ですね。

良いものを食べすぎると
美味しい食事の醍醐味

がわからなくなる気がするんです。

だからこそ、

普段の食事はそこそこにして、
普段の食事で幸せを感じつつ、

たまに、たまに、贅沢をして、

より幸せで美味しい食事をする。

っていうことをボクは
習慣化しているわけですよ。

美味しいものは、食べすぎない。
たまに食べるのが良いのです。

幸せのコスパ

このためには、ね。

買い続けるのは
ほどほどにしてもらって、

一方で、

イイモノを使い続けるのは
良い習慣だと思いますよ。

イイモノを使っているという
小さな幸せを感じ続けられる、
幸せのコスパがあがる習慣、

ですから、ね😘

安物買いの銭失いをしない

機材を買うときは、

最初から、イイモノを
買っておくべき

なんですよね。
それなりに、お値段はするけど。

イイモノを買ったとき、
やっぱり、良いモチベーションになる。

あれですよ、あれ。

一括で払えないなら、
ローン組んでもいいわけ、ですよ。

まぁ、良いもの買っちゃうと、
いろいろ、自分に言い訳できないし。笑

 

他の仕事道具だって、そうですよ。

士業なんかだとさ、
「儲かったら業務ソフトを…」

とか、言いますけど、
最初から、買えっつーの。

高いボールペンはちょっと・・・
高いスーツはちょっと・・・
じゃなくて、最初に買うべきもの。

リーガルの靴は・・・
じゃないくて、まずは、買うの。
4万でも、5万でも。

PCだって、5万円のPCと、
30万円のPCは、性能、雲泥の差。

できることが変わるし、
できるスピードが変わる。

 

安いのでちんたら時間をかける、
ぐらいだったらさ、

お金をドンとかけて、
イイモノを買って、

無駄な時間を減らしましょ。

 

そんでもってさ、

より良いものを創るために、
より多くの時間を投入しましょう。

あなたの成長スピード、
格段に、上がりますから。

加速度的にね。

 

それでもって、それは、

幸せにできる人で、
幸せにしたい人を幸せにするために
必要な「投資」なんですから。

立派な、あなたが果たすべき
義務の一つ、なわけです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの生活水準は
いつも上がってませんか?

自分で制御していかないと
適切でない水準にまで
間違いなくなっていく。

水準を下げることって
なっかなかできないんですよ。

だからこそ

収入に生活水準をあわせていくと
収入が下がったときにめっちゃくちゃ
辛くなるわけですよ。。。

だからこそ生活水準は
意図的に下げるぐらいが
ちょうどよいのです。

 

そんなことを考えながら
もう最後の特製ラーメンかなと
卒業を意識し始めたボクなのでした。

…大盛りはそろそろ卒業です。苦笑

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
収入が増えると
生活水準を上げたくなるわ。

その一歩が未来を削るのよ。

気づかぬうちに支出が膨らみ
自由より負担が増えていくのよ。

Affinity(共感)
その衝動は自然だし
誰だって経験してきたわ。

頑張った自分に報いたいものよね

でもね、その気持ちを責めずに
抜け出す方法だけ掴めばいいのよ。

Solution(解決策)
生活水準はむしろ下げていく
くらいの意識がいいわ。

この逆転の習慣だけで
幸福度は跳ね上がるわ。

普段は質素に抑えておいて
使うべきところだけ一点突破よ。

Benefit(利得)
生活が軽くなっていくのよ。
判断が速くなり機動力も増すわ。

贅沢の呪縛から解放されて
自由になるのよ。

そのぶん成長に時間も
資金も回せて
事業の伸びが加速するわよ。

Evidence(証拠)
生活水準を抑えた創業者の7割は
手元資金の安定性が高い
ってデータもあるのよ

逆に水準を上げた起業家の8割は
数年以内に資金繰りで苦しむのよ。

この差は習慣の差にすぎないわ。

Contents(全体の要約)
普段は質素に抑えておいて
投資すべき部分だけに集中させる。

これが最も再現性の高い成長戦略よ。

贅沢はクセになるし戻れないのよ。
だからこそ引き算で幸福を作るの。

Offer(提案)
はじめにやるのは控えることよ。

次に使う場所を決めて
一点突破するの。

この切り替えだけで未来は変わるわ。

生活を絞るほど思考も澄み渡って
本当に伸ばすべきところが見えるわ。

Narrow down(絞り込み)
本気で伸びたい人だけでいい。
自分を律する覚悟がある人だけでいい。

現状維持で満足してる人には無理よ。

でもあなたが走り続けたいなら
このやり方は必ず武器になるわよ。

Action(行動)
今日すぐに支出を洗い出して
何を下げるか明確に決めましょ。

生活の基準値を一段落としてみて。

その上で迷ったら相談してね。
社外COOはあなたを導くわよ。

未来からの質問自分の生活水準は10年前とどう?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ

 







・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 社外COO思考

    稼ぐ組織論 社長の会話相手を限定

    曜日感覚が完全におかしくなっている稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  2. 社外COO思考

    ポポッと生み出してちゃダメ

    珍しく、午後の予定が全くなかった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  3. 社外COO思考

    顔つきが圧倒的変化した理由

    相変わらず全身全霊やなぁと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  4. 社外COO思考

    通勤1時間半 澤田流通勤とは

    家から近い場所での仕事って、ちょっといいかも、と思った【未来逆…

  5. 社外COO思考

    Gカレンダーを使いこなせ!

    年末の風物詩が無事に届いたクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する、…

  6. 社外COO思考

    良薬は口に苦し 自分を変え続ける

    ヤベェ量のクスリが処方された稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP